トップページ
高齢化社会が進む現代、祖父や祖母、もしくは自分自身にとっても無関心ではいられない老後の生活。ゆくゆくはお世話になるかもしれない「有料老人ホーム」に対して関心がある方も多いかと思います。今のご時世、共働きの家庭も多いはず。そういったときにはなかなか家庭内のみで面倒を見るというのは難しいことです。この事から、現在では住宅型有料老人ホームに入居させる方も増えてきているそうです。ご家族の中で介護をする必要がある方、自分に合う老人ホームを探している方、自分自身の将来のためにも一度は考えておきたいといった理由など、動機付けについては様々なものがあることでしょう。しかし、一言で「老人ホーム」と言っても、事情や志向に合わせて様々な種類があることをご存知でしょうか?種類や特徴を掴まないまま老人ホームを安易に決めてしまうのは、あまり好ましくありません。「終の棲家」という言葉があるように、できる限り住み心地のいい場所にはなるべく長く住み続けようと考えている方も多いことから、慌てて決めることではないのです。「要介護者自身、もしくはその家族が希望する老人ホーム」のイメージをはっきりと明確にさせることが大切かと思います。平成12年に施行された介護保険の影響により、高齢者向けサービスは官民ともに多種多様になってきました。利用者にとって高齢者サービスの種類が多くなることは、自分もしくは家族に適したサービスを選択できるというメリットがありますが、その反面にいったいどれが自分、もしくは家族に適したものなのか、という悩みや不安も出てきます。当サイトでは、この高齢者サービスの一環である「有料老人ホーム」や「介護用品」についてクローズアップしていきたいと思います。人間は歳を取り、いずれは必ず衰える生き物です。老後を避けることは不可能である以上、自分自身と家族のための早めの老後対策を一緒に考えてみませんか?
老人ホームの種類について
まず老人ホームを選ぶ前に覚えておいて欲しいことは、老人ホームには国や自治体が補助し特殊法人が運営している公的老人ホームと、ほとんどが株式会社である民間老人ホームがあります。実際に老人ホームに入居しようと考えていても、老人ホーム側には個々に様々な条件が設けられているので簡単に入居することは容易ではありません。仮に希望にあった老人ホームを見つけても、そのほとんどが入居希望者の体調や健康状態と、老人ホーム側の入居条件とのミスマッチによって断念せざるを得ない状況になっているようです。諦めることになるケースとして特に多いのが、体調や健康状態に問題がないうちに老人ホームに入居しておいて、その後は悠々自適な生活を楽む予定であったのに、「まだ体も元気だからもう少し経ってから」と考え、後々に介護認定になったことが原因で、自分が希望する老人ホームに入居できなくなるというケースです。このケースと同様に、介護型の老人ホームにおいても、健康状態が芳しくなく、常に医療措置が必要なほど重度な障害を抱えている場合でも入居できないケースも多いのが現状です。できる限り「家族で面倒を見たい」という親族の願いから限界いっぱいまで頑張ってしまうと、老人ホーム側が受け入れてくれない状況も十分に考えられますので、 「どんな老人ホームがいいのか」、「どの段階で入居するのか」ということは早いうちに考えておくことが大切です。
Valuable information
Last update:2020/7/10